診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | |||||||
14:00~19:00 |
▲ 土曜は18:00まで
日曜・祝日は休診日となります。
受付は診療終了の30分前までになります。

GREETING ご挨拶
地域の皆様の、
歯と全身の健康をお守りしたい
院長の杉山健太郎です。私たちは、皆様の歯と全身の健康を大切に考えています。お口のケアを通じて、日々の生活がより楽しく、笑顔で過ごせるようお手伝いしたいと思っています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。皆様と一緒に、健康で豊かな生活を支えていけることを心から願っております。
FEATURES 当院の特徴

四代続く歯科医院
昔からご家族まるごとかかりつけにしてくださってる患者さんがたくさんいます。
幅広い診療メニューでお子さまからご高齢の方まで、予防/治療/訪問診療とライフステージに合わせて一生涯サポートいたします。

口腔外科専門医・
インプラント専門医が在籍
インプラント難症例や骨造成などにも対応。
過去に他院にてインプラント治療を受けた方の予後不良インプラントへの対応も行なっています。
大学病院並みの専門性を持つ当院に安心してお任せください。

医科・歯科連携の総合的な医療
口はからだへの入り口であり、全身の健康を保つ上でもお口の健康は欠かすことができません。
当院では、歯だけでなく全身の健康状態や生活習慣、食生活まで考えた診療をいたします。
また、他科医療機関と連携し安心安全な診療体制を整えております。
- 家族みんなでかかれる歯科医院を探している
- なるべく「痛み」のない治療をしたい
- 安心安全に歯をホワイトニングしたい
- 持病があって歯医者選びで悩んでいる
- 原因不明の痛みがずっと治らない
- 親知らずを抜こうか悩んでいる
- 子どもの歯並びが気になっている

COMMITMENT 私たちが大切にしていること

清潔感があり
リラックスできる雰囲気

丁寧なカウンセリング、
親切な治療

診療の質の追求

歯科医師と歯科衛生士の
密な連携

全身疾患の方の
歯科治療に対応

新技術設備を導入し、
豊富な選択肢をご提案
NEWS お知らせ

BLOG ブログ
キシリトールとは?
こんにちは! みなさんはキシリトールについてどれくらいご存じでしょうか? キシリトールは糖アルコールという甘味炭水化物の仲間で、野菜や果物など自然界に存在する甘味料です。糖アルコールの中でもキシリトールは砂糖と同じくらいの甘みがあり、スーッとした冷涼感があります。 むし歯はむし歯菌が飲食物に含まれる糖を使って出す酸によって歯が溶かされてしまうことですが、むし歯菌はキシリトールを使って酸を作ることができないためキシリトールはむし歯の原因になりません。 その他キシリトールのむし歯予防効果として ・むし歯の原因となる歯垢を歯に付着しにくくする ・歯の再石灰化を促進 ・むし歯の原因となるミュータンス菌の活動を弱める などが挙げられます。 お口の健康を保つうえで歯磨き、正しい食生活、定期検診、フッ素を使うことなどが大切ですが、これらに加えてキシリトールを上手に使えるとむし歯予防の効果も高まると考えられます。 キシリトールは世界的にも安全性の高さが認められており子供から大人の方まで使うことができますので、みなさんもキシリトールを含む製品を普段の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか? むし歯予防やキシリトールについてもご興味があればご相談ください!
親知らずについて ~1歩上の治りを目指す抜歯手術~
親知らずって何? 親知らずは、奥歯のさらに奥にある歯で、20歳頃から生えてくることが多いです。ただし、スペースが足りなかったり、斜めや横向きに生えてくることも多く、そのままにしておくと痛みや腫れ、虫歯、歯並びの悪化などの原因になります。 なぜ抜くの? 親知らずがきちんと生えていて、他の歯にも問題を起こしていなければ、必ずしも抜く必要はありませんが、当院では次のような場合には抜歯をお勧めしています。 • 歯ぐきが腫れたり、痛みが出る、そのリスクがある • 隣の歯を圧迫している • 虫歯になりやすい位置にある • 矯正治療の妨げになる 抜歯って痛い?大変? 部分麻酔を使うので、抜いている最中の痛みはほとんどありません。しかし、抜いた後には頬が腫れたり、痛みが出たりすることが多いです。特に下の親知らずが骨に埋まっている場合は、ほとんどの場合そのような症状がでます。また、少し大掛かりな手術になることもあります。抜歯への不安が強い方や、嘔吐反射が強い方などには、静脈内鎮静法を使用しリラックスして治療に臨んでいただくことも可能です。 抜いた後の注意点 • 抜いた日は安静にする • うがいを強くしすぎない(血が固まらなくなる) • 食事はやわらかいものを選ぶ • 処方された薬を指示通りに服用する • アルコールや激しい運動は控える など 1歩上の治りを目指す抜歯手術 自由診療60,500円(税込) 親知らずを抜歯する大きな目的のひとつは歯周病やむし歯のリスクを減らし、ご自身の歯を健康に保ちやすい環境にすることです。いつもこのような結果となるように努めておりますが、残念ながら奥歯と親知らずの間に歯周ポケットや歯肉の凹みが残ることがあります。そこで、抜歯の際により治りがよくなる可能性が高まるように歯のまわりの組織の再生を後押しする特殊な薬剤と、治癒の足場となるスポンジのような材料を親知らずを抜いた部分に充填し、状況に合わせて丁寧に縫合します。こうすることで、奥歯と親知らずを抜いた部分に歯周ポケットが残ってしまう可能性の最小化を目指します。この治療は自由診療となりますので、ご希望の場合は、来院時にお伝えいただくか、もしくはお電話にてご相談お願いいたします。 まとめ 親知らずは「抜いたほうがいいケース」と「そのままでいいケース」があるので、まずは歯科医院でレントゲンやCTを撮ってもらって、専門家と相談するのがおすすめです。当院では、院長はじめ口腔外科専門医、親知らずの抜歯が得意な先生がおりますので、安心してご相談ください。
【3月6日】幼児期のお口のケア講習会を開催いたしました
こんにちは!花粉シーズン到来に、胃腸炎の流行、皆様体調いかがでしょうか? 先週、当院では初めてとなる、患者さま向けの院内講習会を開催いたしました。 今回は、予防専門歯科衛生士の岡部先生をお招きし、永久歯への生え変わり時期をこれから迎える4~6歳の幼児期のお子様についてのお話を、保護者さまを対象とし、しっかりとみんなで学ばせていただきました。 自身も子育て中の院長や、孫育て中の理事長先生、衛生士や助手も一緒に参加させていただきました。 ご参加いただきました皆様からは、 「ぜひ友達にも教えたい!幼稚園にもお話に来てほしい」 「日々なんとなくこれでいいかなと思いながら仕上げ磨きをしていたけれど、しっかり学ぶことができた」 このようなお声をいただきました! 私自身も、子育て中の母親ですが、今回の講習で一番心に残ったことは、 「仕上げ磨きで一番大切なことは、子どものお口の中を観察して、子どもに伝えてあげること」 岡部先生がこのように伝えていたことです。 私も毎日しています。仕上げ磨き。 ただ、習慣化し、慣れてしまうことで仕事のようになっていたことに気づかされました。 自分の子どもに対して、仕上げ磨きをしながら、お口の様子や変化を口に出して伝え共有すること。 子どもはその言葉で、歯のことを自分事として興味を持って過ごすようになっていくそうです。 「あれれ、ここに食べ物が詰まっているから、しっかり磨くね」 「この歯ぐきが少し赤いから気を付けてみてみるね」 こんな風な声かけをしながら、自分の子どもへ仕上げ磨きを実践していきたいなと思いました! 講習がどのような内容だったかを簡単に抜粋して以下に載せさせていただきます。 ①歯の寿命と口元の印象について 歯の寿命は、人間の寿命よりも短い! 「我が子へ生涯自分の歯で過ごせる人生を贈る」ためには、いかに幼児期のお口のケアが大切か たくさんの事例やエビデンスを元に学ばせていただきました。 ②おすすめの「おやつ」 栄養的に間食はとても大切ですが、与え方次第ではむし歯の原因に一番直結しています。 歯磨きよりも、むしろ食事やおやつ与え方のほうが予防の面では気を付けていくべきと断言されていました。 常にお口に何か入っている状況=だらだら食べや、だらだら飲みのお口へのリスクを教えていただきました。 先生が特に気を付けるべきおやつは「飴」だそうです! ③「仕上げ磨き」のこと 仕上げ磨きは何歳まで必要か、方法、ケア用品は何を使えばいいか。詳細に教えていただきました。 一番大切なことは、仕上げ磨きをしながら、お子さまのお口を観察し、お子さまへ伝えてあげること。 ④Floss or Die 仕上げ磨きで必要なフロスの使い方や必要性を学びました ⑤キレイな歯並びのために 口腔機能の発達の重要性についてもお話いただきました