健康を、健口からつくりたい。
診療時間
9:30~12:30 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ /
14:00~19:00 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ △ /

土曜は18:00まで

日曜・祝日は休診日となります。

受付は診療終了の30分前までになります。

スライド1
スライド2
スライド3
ご挨拶

GREETING ご挨拶

地域の皆様の、
歯と全身の健康をお守りしたい

院長の杉山健太郎です。私たちは、皆様の歯と全身の健康を大切に考えています。お口のケアを通じて、日々の生活がより楽しく、笑顔で過ごせるようお手伝いしたいと思っています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。皆様と一緒に、健康で豊かな生活を支えていけることを心から願っております。

FEATURES 当院の特徴

四代続く歯科医院

四代続く歯科医院

昔からご家族まるごとかかりつけにしてくださってる患者さんがたくさんいます。
幅広い診療メニューでお子さまからご高齢の方まで、予防/治療/訪問診療とライフステージに合わせて一生涯サポートいたします。

口腔外科専門医・インプラント専門医が在籍

口腔外科専門医・
インプラント専門医
が在籍

インプラント難症例や骨造成などにも対応。
過去に他院にてインプラント治療を受けた方の予後不良インプラントへの対応も行なっています。
大学病院並みの専門性を持つ当院に安心してお任せください。

医科・歯科連携の総合的な医療

医科・歯科連携の総合的な医療

口はからだへの入り口であり、全身の健康を保つ上でもお口の健康は欠かすことができません。
当院では、歯だけでなく全身の健康状態や生活習慣、食生活まで考えた診療をいたします。
また、他科医療機関と連携し安心安全な診療体制を整えております。

Blue Radical

こんなお悩みにお答えします!

  • 家族みんなでかかれる歯科医院を探している
  • なるべく「痛み」のない治療をしたい
  • 安心安全に歯をホワイトニングしたい
  • 持病があって歯医者選びで悩んでいる
  • 原因不明の痛みがずっと治らない
  • 親知らずを抜こうか悩んでいる
  • 子どもの歯並びが気になっている
こんなご希望にお答えします。

COMMITMENT 私たちが大切にしていること

清潔感がありリラックスできる雰囲気

清潔感があり
リラックスできる雰囲気

丁寧なカウンセリング、親切な治療

丁寧なカウンセリング、
親切な治療

診療の質の追求

診療の質の追求

歯科医師と歯科衛生士の密な連携

歯科医師と歯科衛生士の
密な連携

雰囲気のよい明るい医院づくり

全身疾患の方
歯科治療に対応

雰囲気のよい明るい医院づくり

新技術設備を導入し、
豊富な選択肢をご提案

ブログ背景画像

BLOG ブログ

2025.07.31

歯の豆知識

🦷 インプラントとMRI検査|治療後でも本当に受けられる?不安を解消する基礎知識

🔽 目次 MRIは本当にできる?インプラントと検査の関係をやさしく解説 どんなときに注意が必要?検査をスムーズに受けるために知っておきたいこと まとめ|インプラントとMRIの誤解をなくして安心の治療へ MRIは本当にできる?インプラントと検査の関係をやさしく解説 MRIってどんな検査?放射線との違いと安心ポイント MRI(磁気共鳴画像診断)は、強い磁場と電波を利用して身体の断面を画像化する検査です。レントゲンやCTとは違い、放射線を使わないため、被曝のリスクがないという大きな特徴があります。 頭部・脊椎・関節・内臓など、さまざまな部位の精密な診断に使われており、特に脳梗塞や腫瘍の早期発見には欠かせません。高齢になるほど検査の機会は増えるため、「将来的にMRIが必要になったらどうしよう」と、インプラント治療を迷われる方も少なくありません。 チタン製インプラントは大丈夫?影響の有無と理由を解説 当院でも使用している歯科インプラントの多くはチタン製です。チタンは「非磁性体」と呼ばれ、磁石にくっつかない性質を持っています。そのため、MRI装置の磁場の影響をほとんど受けず、安全に撮影することができます。 また、インプラントに使われているチタンは、X線吸収量が少なく画像にノイズやアーチファクトはほとんど起きません。 つまり、インプラント治療をしてもCT撮影、MRI撮影は問題なく行えます。 「検査できません」と言われたら?その理由と対処法 「インプラントが入っているならMRIはできません」と言われ、不安に感じる方もいますが、それは必ずしもインプラントそのものが問題なわけではありません。 MRI検査では、患者さんの体内に金属があるかどうかを事前に確認するため、すべての金属を一律に「要注意」として扱うことがあります。とくに、医科側でインプラントの材質が分からない場合、万が一のトラブル回避のために撮影を断ることもあります。 もしMRIを受ける必要がある場合には、以下の点を伝えてみてください: インプラントはチタン製で非磁性体であること 治療部位は口腔内のみであること 歯科医院で撮影の安全性を確認済みであること これにより、医師や放射線技師が状況を正確に判断し、対応してくれることが多いです。 どんなときに注意が必要?検査をスムーズに受けるために知っておきたいこと CTやレントゲンなら影響なし?検査ごとの特徴をチェック CT(コンピュータ断層撮影)やパノラマX線は、歯科治療でもよく使われる画像診断法です。これらは金属による影響が比較的少なく、インプラント治療後でも問題なく使用できます。 一方で、金属があると多少の画像ノイズ(白い影)が映る場合もあります。しかし現在では、ICT(画像補正技術)やAIによる画像処理が進化しており、より鮮明で正確な診断が可能です。 MRIと違って磁場の影響を受けにくいことから、金属のある患者さんにも広く使われています。 注意が必要なケースもある?例外的なインプラント事情 一般的な歯科用インプラント(チタン製)であればMRI検査に問題はありませんが、以下のようなケースでは事前確認が必要です。 ■ 磁石を使った入れ歯(オーバーデンチャー)を装着している場合磁性アタッチメントと呼ばれる磁石を利用した義歯は、MRIの強力な磁場に影響される可能性があります。取り外して検査を行う必要があるため、事前に主治医に相談しましょう。 ■ 歯科領域以外のインプラントが体内にある場合人工内耳・ペースメーカー・脊椎インプラントなど、歯以外の部位に埋め込まれた機器がある場合、MRIが禁忌となることがあります。医師に製品名や資料を提示すれば、安全性の確認がスムーズになります。 杉山デンタルクリニックでは、患者さんのインプラント情報を丁寧に記録しており、医科への提出が必要な場合も速やかに対応可能です。 医科ではどう対応?画像診断の工夫と配慮の実際 医療機関では、MRIの画像に影響が出る可能性をふまえて、さまざまな対応がとられています。 撮影条件の調整(シーケンスや角度の変更) インプラント位置の確認と記録 医科歯科連携での事前相談 当院でも、ご希望があれば紹介状の発行や医科との連絡をサポートしておりますので、ご安心ください。 まとめ|インプラントとMRIの誤解をなくして安心の治療へ チタン製インプラントであれば、基本的にMRI検査は可能です。 稀に画像に「アーチファクト(影)」が映ることはありますが、健康被害や事故の心配はほぼありません。 「MRI検査はできない」と言われた場合も、インプラントの材質や治療歴を正しく伝えることで、多くは撮影可能になります。 磁石式義歯や他部位のインプラントがある方は事前相談を。 杉山デンタルクリニックでは、治療後も将来の医科検査に支障が出ないよう配慮したインプラント治療を提供しています。 💡 インプラント治療をご検討中の方へ将来のMRI検査やCT検査に不安がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。当院のインプラント専門医が、治療前にわかりやすくご説明いたします。 🔗 杉山デンタルクリニックのインプラント治療について🔗 公益社団法人 日本口腔インプラント学会「よくあるご質問」

2025.07.11

学会・研修

【院長ブログ】京セラ社主催「BasicインプラントWebinar 2025」で講演しました|切開・埋入・縫合の基礎を改めて

こんにちは。杉山デンタルクリニック院長の杉山健太郎です。 2025年7月9日、京セラ株式会社が主催する「基礎から学ぶ Basicインプラント Webinar 2025」にて、講師として登壇させていただきました。 今回のテーマは「外科編」。インプラント治療における「切開・埋入・縫合」の基礎的なポイントを中心に、日々の診療の中で私が大切にしている視点をお話ししました。 セミナーの概要と反響 このWebinarには、これからインプラントを始めようとされている先生方や、基礎を見直したい先生方など、全国から約200名のご参加がありました。 オンライン形式でありながら、多数のご質問をリアルタイムでいただき、非常に活気ある時間となりました。 講演内容の一部をご紹介します 今回の講演では、インプラント治療における基本的な外科手技についてお話ししました。 特に「切開・埋入・縫合」といった処置の基礎に焦点を当て、日々の臨床で感じている工夫や注意点などを、私なりの視点でお伝えしました。 術式の選択や操作の正確さが、治療の予後や患者さんの満足度に直結することを、あらためてお伝えしたいと考えました。 専門医として伝えたかったこと 私は、日本口腔外科学会の専門医および日本口腔インプラント学会の専門医として、これまで多くの症例に携わってきました。 こうした資格は、限られた経験と実績が求められるものではありますが、何より大切なのは日々の臨床にどれだけ誠実に向き合っているかだと感じています。 この講演を通じて、少しでも現場の先生方のヒントになれば嬉しく思います。 杉山デンタルクリニックのインプラント治療 当院では、私を含め複数の歯科医師がインプラント治療を担当しています。 術前のCT診断やカンファレンスを通じて、患者さんにとってベストな治療計画を医院全体でチームとして考え治療に臨んでいます。 👉 詳しくはこちら:杉山デンタルクリニックのインプラント治療ページ おわりに 今回のセミナーでは、私が外科処置の基本をあらためて見直すよい機会となりました。 インプラント治療においては、手技の精度と術前のイメージ力がとても大切だと、改めて感じています。 今後も研鑽を重ねながら、地域の皆さまに安全で確かなインプラント治療を提供してまいります。 ご相談やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

2025.06.30

歯の豆知識

🦷 ホワイトニングは歯医者とサロンのどっち?違いや選び方を解説【市川・本八幡】

🌞これからの夏に向けて、自信のもてる白い歯を 紫外線が強まるこれからの季節。ファッションやメイクが明るくなる中で、口元の印象も大切ですよね。 「ホワイトニングしてみようかな」と思ったとき、最初に迷うのが「歯医者でやる?サロンに行く?」という選択。 この記事では、歯医者とサロンのホワイトニングの違いや選び方、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。初めての方も、以前試したことがある方も、きっと参考になるはずです。 📑 目次 歯医者とサロンのホワイトニングの違いとは? ホワイトニングの種類と選び方 効果は?何回で白くなる? ホワイトニングのメリット・デメリット 怪しい・トラブルにならないための注意点 まとめ|自分に合った方法で安全に白く 🦷 歯医者とサロンのホワイトニングの違いとは? ホワイトニングを始めようと考えたとき、まず気になるのが「どこで受けるのが安心か」という点ですよね。 歯科医院とホワイトニングサロンでは、扱える薬剤や施術方法が大きく異なります。 ✅ 歯医者(クリニック)の特徴 国家資格をもつ歯科医師・歯科衛生士が施術。過酸化水素や過酸化尿素など高濃度薬剤による効果的な施術が可能です。 また、虫歯や歯周病のチェックも行えるため、安全性が高くトラブル時の対応も万全です。 ✅ サロン(セルフホワイトニング)の特徴 一方で、ホワイトニングサロンでは主に低濃度の薬剤を使い、自分で施術するセルフ方式が一般的です。 価格がリーズナブルで通いやすい反面、効果が出にくい・回数が必要・専門的なチェックがないといった点には注意が必要です。 ▶️ 外部参考:一般社団法人日本歯科審美学会「ホワイトニングについて」 💡 ホワイトニングの種類と選び方 「自分にはどのホワイトニングが合うんだろう?」と迷う方のために、代表的な3つの方法をご紹介します。 🏥 オフィスホワイトニング(歯科医院) 即効性を求めるならこちら。歯科医院で専用ライトと高濃度薬剤を使い、1回~2回の施術でも白さを実感しやすいのが特徴です。 仕事が忙しくて何度も通えない方や、イベント前に急いで白くしたい方にぴったりです。 🏠 ホームホワイトニング(歯科医院) 自宅でゆっくりケアしたい方にはホームホワイトニングがおすすめ。歯科医院で作ったマウスピースに専用ジェルを入れて使います。 時間はかかりますが、白さが長続きしやすく、自然な仕上がりになります。 🔁 デュアルホワイトニング 「しっかり白くしたい」「白さを維持したい」——そんな方には、オフィスとホームを組み合わせたデュアルホワイトニングが最適。 短期間で効果を実感し、さらにその白さを長く保ちたい方に向いています。 ✨ 効果は?何回で白くなる? 白くなるまでの回数は、歯の状態や生活習慣によって変わります。おおよその目安はこちらです: オフィス:1回~2回で変化を実感する方が多い ホーム:2〜4週間かけてゆっくり白く デュアル:即効性と持続性のバランス◎ ⚖️ ホワイトニングのメリット・デメリット ✅ メリット 笑顔の印象が明るくなる 肌トーンが上がって見える セルフケア意識が高まる ⚠️ デメリット 一時的な知覚過敏が起こることも 効果に個人差がある サロン・市販品によるトラブルの可能性 🚨 怪しい・トラブルにならないための注意点 SNSで話題のセルフホワイトニングや市販品は、気軽に試せる反面、成分の確認や安全管理が重要です。 妊娠中・治療中の方は、必ず歯科医師に相談してください。 👗 ホワイトニングと服の似合い方の関係 ホワイトニングをすると、ただ歯が白くなるだけでなく、肌の見え方や顔全体の印象も明るくなります。その結果、これまで「似合わない」と感じていた色や服が似合うようになることもあるんです。 歯の白さが引き立つと、明るい色の服やリップが映えるようになり、ベージュ系やグレーなどの落ち着いた色でも顔色がくすまずに見える効果があります。 特に「顔まわりがぼやける」「服が浮いてしまう」と感じていた方にとって、ホワイトニングは印象を整える手段のひとつです。 💡歯の白さは、単に「口元の清潔感」だけでなく、「自分に似合う色や服を増やしてくれる、美容の土台」でもあります。 ✅ まとめ|自分に合った方法で安全に白く ホワイトニングは自分の目的や生活スタイルに合わせて選ぶことが大切。杉山デンタルクリニックでは以下の3つを用意しています: 短期完結型の「オフィスホワイトニング」 自宅でできる「ホームホワイトニング」 両方を活かす「デュアルホワイトニング」 ご不安な点はカウンセリングで丁寧にご説明いたします。 🔗 関連リンク 🦷 ホワイトニング診療内容ページへ 💰 ホワイトニング料金ページへ