健康を、健口からつくりたい。
診療時間
9:30~12:30 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ /
14:00~19:00 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ △ /

土曜は18:00まで

日曜・祝日は休診日となります。

受付は診療終了の30分前までになります。

スライド1
スライド2
スライド3
ご挨拶

GREETING ご挨拶

地域の皆様の、
歯と全身の健康をお守りしたい

院長の杉山健太郎です。私たちは、皆様の歯と全身の健康を大切に考えています。お口のケアを通じて、日々の生活がより楽しく、笑顔で過ごせるようお手伝いしたいと思っています。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。皆様と一緒に、健康で豊かな生活を支えていけることを心から願っております。

FEATURES 当院の特徴

四代続く歯科医院

四代続く歯科医院

昔からご家族まるごとかかりつけにしてくださってる患者さんがたくさんいます。
幅広い診療メニューでお子さまからご高齢の方まで、予防/治療/訪問診療とライフステージに合わせて一生涯サポートいたします。

口腔外科専門医・インプラント専門医が在籍

口腔外科専門医・
インプラント専門医
が在籍

インプラント難症例や骨造成などにも対応。
過去に他院にてインプラント治療を受けた方の予後不良インプラントへの対応も行なっています。
大学病院並みの専門性を持つ当院に安心してお任せください。

医科・歯科連携の総合的な医療

医科・歯科連携の総合的な医療

口はからだへの入り口であり、全身の健康を保つ上でもお口の健康は欠かすことができません。
当院では、歯だけでなく全身の健康状態や生活習慣、食生活まで考えた診療をいたします。
また、他科医療機関と連携し安心安全な診療体制を整えております。

Blue Radical

こんなお悩みにお答えします!

  • 家族みんなでかかれる歯科医院を探している
  • なるべく「痛み」のない治療をしたい
  • 安心安全に歯をホワイトニングしたい
  • 持病があって歯医者選びで悩んでいる
  • 原因不明の痛みがずっと治らない
  • 親知らずを抜こうか悩んでいる
  • 子どもの歯並びが気になっている
こんなご希望にお答えします。

COMMITMENT 私たちが大切にしていること

清潔感がありリラックスできる雰囲気

清潔感があり
リラックスできる雰囲気

丁寧なカウンセリング、親切な治療

丁寧なカウンセリング、
親切な治療

診療の質の追求

診療の質の追求

歯科医師と歯科衛生士の密な連携

歯科医師と歯科衛生士の
密な連携

雰囲気のよい明るい医院づくり

全身疾患の方
歯科治療に対応

雰囲気のよい明るい医院づくり

新技術設備を導入し、
豊富な選択肢をご提案

ブログ背景画像

BLOG ブログ

2025.09.24

歯の豆知識

キシリトールガムは本当に虫歯予防になる?効果と正しい食べ方を歯科医が解説

「キシリトール入りのガムは虫歯予防にいい」と耳にしたことはありませんか?実は、キシリトールガムには科学的に裏付けられた効果があり、正しく続けることでお子さんから大人まで虫歯予防に役立ちます。 この記事では、キシリトールガムがなぜ虫歯予防になるのか、そして実際にどのくらい・どうやって食べればいいのかを、歯科医院の視点からわかりやすく解説します。市販のガムと歯科専用ガムの違いや、子どものおやつ・口腔機能トレーニング(ガムトレ)への活用法も紹介しています。毎日の習慣に取り入れて、ご家族みんなで健康な歯を守っていきましょう! 目次 キシリトールガムが虫歯予防になる理由 正しい選び方と効果的な食べ方 まとめ|キシリトールガムを賢く活用して虫歯予防を キシリトールガムが虫歯予防になる理由 「ガムを噛むだけで本当に虫歯予防になるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。結論から言うと、正しく使えばキシリトールガムは虫歯予防に効果があります。その理由を、できるだけわかりやすくご説明します。 虫歯菌が酸を作れない 虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、砂糖を分解して酸を作り、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かして虫歯を進行させます。ところが、キシリトールはミュータンス菌が代謝できない糖アルコール。つまり、菌がキシリトールを取り込んでも酸を作れず、虫歯の進行がストップしやすいのです。 プラーク中の菌数を減らす 「酸を作らない」だけでなく、キシリトールを長期間摂取すると虫歯菌自体の数を減らす効果が期待できます。例えば日本の研究では、3か月間キシリトールガムを噛んだ子供は、虫歯菌(ミュータンス菌)の増加が抑えられたという報告があります。虫歯の発症そのものを評価するには半年〜1年以上の期間が必要ですが、短期間でも口腔内環境の改善は始まっているのです。 唾液分泌を促進 ガムを噛むことで自然に唾液が出ます。唾液には、・酸を中和する・初期虫歯を修復する(再石灰化)・口の中を洗い流す(自浄作用)といった働きがあり、虫歯予防に欠かせない存在です。 特にオーラルケア社の実験では、ガムを一度に1粒より2粒、2粒より3粒噛んだ方が唾液分泌量が多いことが確認されています。つまり「食後にキシリトールガムを3粒噛む」ことで、虫歯予防効果をさらに高めることができるのです。 フッ素との相乗効果 歯磨き粉に含まれるフッ素とキシリトールは相性抜群です。フッ素は歯の再石灰化を促進し、キシリトールは酸の産生を抑えることで虫歯リスクを下げます。そのため、「歯磨き+フッ素+キシリトール」の3点セットを毎日の習慣にすることが理想的です。 正しい選び方と効果的な食べ方 「キシリトールガムなら何でもいい」というわけではありません。虫歯予防効果をきちんと得るためには、製品の選び方・摂取量・タイミングが大切です。 製品の選び方 キシリトール含有量50%以上(理想は100%)を選ぶ 成分表示で「キシリトール」が最初に書かれているものをチェック 市販品と歯科専用ガムの違い市販品はソルビトールなどを混ぜていることが多く、キシリトール濃度が低め。歯科専用ガムは100%キシリトール配合が多く、虫歯予防効果をしっかり期待できます。せっかくキシリトールで虫歯予防効果を狙っても、他の甘味料が入っていては予防効果が薄れてしまいますので、当院ではキシリトール100%のものをおススメしております。 摂取量と回数 1日5〜10g(ガムに換算すると5〜10粒程度) 1回2〜3粒 × 1日3回以上(朝・昼・晩の食後) オーラルケア社の推奨は「1度に3粒」。唾液分泌を増やし、より高い効果が得られる 初めての方や小さなお子さんはまず1粒からスタート タイミング 食後すぐに噛むのが最も効果的 歯磨き後にプラスするのもおすすめ 子供のおやつ代わりにも◎ ガム以外の形態 タブレット:ガムが噛めない小さなお子さんや義歯の方に グミタイプ:噛む練習には良いが糖分や添加物に注意 シロップ:海外では乳児向けに研究あり(日本では一般的ではない) 注意点 一度に食べすぎるとお腹がゆるくなることがあるので注意。またガムは虫歯予防の補助であり、歯磨きや定期健診を置き換えるものではありません。 舌のガムトレーニング(ガムトレ)で口腔機能を育てる 現代は「軟食の時代」といわれています。カレーやパスタ、ハンバーグ、ラーメンなど人気の食べ物はやわらかいものが多く、忙しい生活の中で手軽に食べられる食事が選ばれがちです。昔の人の噛む回数に比較して、現代人の噛む回数は半分以下に減少しています。 ※画像はオーラルケア社公式サイトより引用(“しっかり噛む”には、やっぱりガム!| モグゾウの噛む噛むエブリデイ | オーラルケア) でも、“噛むこと”は健康にとても大切。日々の食事だけでなく、おやつでもしっかり噛む習慣を意識することが重要です。いろいろなおやつの中で一番たくさん噛めるのは、やっぱりガム。手軽に取り入れやすいので、ぜひ毎日の習慣にしてみましょう。 最近注目されているのが「ガムトレーニング」。キシリトールガムを使って「噛む・舌を動かす」習慣をつけることで、虫歯予防に加えて舌や顎の発達をサポートできます。 舌や顎の発達にも効果的 舌の正しい位置を意識できる:左右の奥歯で交互に噛むと舌が自然に動き、正しい舌の位置が身につく 唾液量アップによる相乗効果:特に「一度に3粒」噛むと唾液分泌が増え、ガムトレと虫歯予防の両立が可能 口腔機能低下症の予防:現代の子供に多い「噛む力不足」への対策 発音や姿勢への良い影響:舌や口周りの筋肉が鍛えられ、発音安定や口呼吸改善につながる ガムトレーニングのやり方 まずは基本のステップ 小粒のガムを3つ用意(子どもなら歯科専用の小さいサイズがおすすめ、一粒から始めよう)。 左右の奥歯で順番に噛んでみましょう。片方ばかりじゃなく、右5回 → 左5回…というように交互に。 3〜5分くらいでOK!リズムよく、楽しく噛むことがポイントです。 応用①:ガムを丸める練習 柔らかくなったガムを、舌でコロコロ転がして小さくまとめます。 舌の先だけじゃなく、横や裏側も使って丸めるイメージ。 「上手にお団子作れるかな?」と声をかけながらやると子どもも夢中になります。 応用②:上あごに押しつける練習 丸めたガムを舌の先で上あご(前歯のすぐ後ろあたり)にギュッと押し付けます。 「1、2、3!」と数えながら押して、離すを繰り返します。 やる時間の目安 慣れてきたら全部のステップで1回5〜10分くらい、食後やおやつのあとに取り入れるのがおすすめ。 小さい子は最初は1分くらいからで大丈夫。 うっかり飲み込まないように、大人がそばで見守ってくださいね。 続けるとどうなる? 舌の動きがスムーズになる よく噛めるようになる 発音や飲み込みが安定する 唾液もたくさん出るので、虫歯予防にもつながる 👉 難しいことは一切なし!「ガムで遊んでいたら、口の力が育ってた」というのが理想です。親子でゲーム感覚で取り入れてみてくださいね。 大人にも効果的 お子さまと一緒にトレーニング 舌の筋肉低下予防:高齢期の誤嚥性肺炎リスク軽減 ストレスケア:リズムよく噛むことでリラックス効果 口臭予防:唾液分泌が増え、口臭の軽減につながる まとめ|キシリトールガムを賢く活用して虫歯予防を キシリトールガムは虫歯菌が酸を作れない+唾液分泌促進で虫歯予防に効果的 1日5〜10g(2〜3粒を3回以上)を目安に、食後に噛むのがおすすめ 子供には「虫歯予防」+「舌のガムトレーニング」にも有効 大人にとっても口臭予防・ストレスケア・舌機能維持に役立つ 歯磨きやフッ素と組み合わせれば、さらに予防効果が高まる キシリトールガムは、美味しくて続けやすいのが魅力です。ご家族みんなで「食後に3粒」を習慣にして、健康な歯とお口の機能を守りましょう。 👉 詳しくは オーラルケア公式サイト もご参照ください。👉 関連記事:[当院のブログ|キシリトールの活用法] 市川市本八幡の杉山デンタルクリニックでは、歯科専用キシリトールガムを使った虫歯予防やガムトレーニングのご相談も承っています。お気軽にご相談ください。

2025.09.19

診療について

9月17日は院内工事のため休診いたしました|スタッフ勉強会の様子

はじめに|市川市・本八幡の歯医者として 杉山デンタルクリニック(市川市本八幡)は、9月17日に院内設備工事のため休診いたしました。患者さまにはご不便をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。 今回の工事は、患者さまにより快適で安心して通っていただける環境を整えるために行ったものです。また、この休診日をただのお休みにせず、スタッフ全員で院内勉強会を実施し、診療の質向上に努めました。 本記事では、勉強会の内容についてご紹介いたします。 9月17日は院内工事のため休診いたしました 当日は、院内設備の改修工事を行っておりました。歯科医院は日常的に多くの器具や設備を使用するため、快適さと安全性を維持するためには定期的な工事やメンテナンスが欠かせません。 患者さまにはご予約の変更や日程調整にご協力いただき、誠にありがとうございました。「なぜ工事が必要なのか」と思われるかもしれませんが、私たちは快適で清潔な空間で診療を受けていただくことも歯科医療の一部と考えています。 これからも設備面の改善を続けながら、患者さまに安心して通っていただける医院づくりに努めてまいります。 休診日を活用したスタッフ勉強会のご報告 消毒・滅菌の再確認 歯科診療において最も重要なのは、感染予防と安全対策です。杉山デンタルクリニックでは普段から徹底した消毒・滅菌を行っていますが、今回の勉強会ではその手順を改めて再確認しさらに工夫できる場面はないか、など意見交換も行いました。 器具の洗浄から滅菌までの流れ 滅菌後の保管方法 日常業務で陥りやすい注意点 こうしたポイントをひとつひとつ確認し、より確実な作業を全員で共有しました。 日本歯科医師会でも「感染対策は患者さまの安心につながる重要な要素」として取り組みが推奨されています(参考:日本歯科医師会|感染予防の取り組み)。当院でも、常に最新の知識を学び直しながら、万全の体制で診療を行えるよう心がけています。 口腔内写真撮影の練習 歯科治療の記録や患者さまへのご説明に欠かせないのが口腔内写真です。治療前後の変化を正確に残すことで、患者さま自身が「どのくらい改善したのか」を視覚的に理解できるようになります。 勉強会ではスタッフ全員が実際にカメラを使い、 明るさや角度の調整 鏡やリトラクター(口角を広げる器具)の使い方 患者さまができるだけ楽に撮影できる工夫 といった点を練習しました。「写真の質が上がること=診療の質の向上」につながります。今後もトレーニングを重ね、患者さまにわかりやすくご説明できるよう努めてまいります。 インプラント治療についての学び 杉山デンタルクリニックにはインプラント専門医が在籍しており、数多くの症例に対応しています。今回の勉強会では、最新のインプラント治療に関する知識を共有しました。 インプラント手術の流れ 使用する機材や器具の役割 アシスタントワークにおける注意点 患者さまへの説明の工夫 といった内容を確認し、スタッフ全員が理解を深めました。専門医だけでなく、スタッフ全員が同じ知識を持つことで、手術時のサポート体制がよりスムーズになり、患者さまに安心して治療を受けていただけると考えています。 インプラント治療について詳しくは、当院のインプラント診療ページをご覧ください。 これからも安心して通える歯科医院を目指して 今回の工事と勉強会を通じて、スタッフ一同が改めて「安全」「快適」「わかりやすさ」を重視する姿勢を共有しました。 安全:徹底した消毒・滅菌体制 快適:工事による設備改善 わかりやすさ:口腔内写真や説明スキルの向上 これらを日々積み重ねていくことで、患者さまが「ここなら安心して通える」と感じていただける歯科医院を目指してまいります。 まとめ|ご協力に感謝し、より良い医院へ 9月17日の休診にご協力いただき、誠にありがとうございました。今回の院内工事とスタッフ勉強会は、杉山デンタルクリニックにとって大変有意義な一日となりました。 私たちは、診療技術や設備だけでなく「学び続ける姿勢」こそが信頼につながると考えています。これからも、市川市本八幡エリアの皆さまにとって安心して通える歯科医院を目指し、研修と改善を積み重ねてまいります。 診療内容については、当院の診療案内ページもぜひご覧ください。

2025.09.11

歯の豆知識

食いしばりでお悩みの方へ|本八幡の歯医者が原因と治療法を解説

「朝起きると顎が重い」「歯がすり減ってきた気がする」──そんな違和感はありませんか?実はその正体、無意識の食いしばりかもしれません。放置すると歯が欠けたり、顎関節症や肩こりなど全身の不調につながることもあります。市川市・本八幡周辺でも、食いしばりに悩んで歯医者を受診する方は増えています。今回は食いしばりの原因と歯医者でできる治療法について、専門的な視点からわかりやすく解説します。 目次 食いしばりとは?本八幡の歯医者が解説する原因と症状 歯医者でできる食いしばり治療と予防法 まとめ|本八幡で食いしばりに悩む方へ 食いしばりとは?本八幡の歯医者が解説する原因と症状 日中と睡眠中で違う食いしばり 食いしばりには日中タイプと睡眠中タイプがあります。日中はデスクワークやスポーツ中に無意識に噛みしめてしまうことが多く、睡眠中は本人が気づかないまま歯や顎を酷使しています。 歯や口まわりに出る症状 歯にヒビや欠けができやすい 冷たいものや甘いものでしみる(知覚過敏) 詰め物や被せ物が外れやすい 舌や頬の内側に歯の跡がついている こうした症状は「なんとなく気になる」程度のことが多いため、放置されやすいのが特徴です。 顎や顔に出る症状 朝起きたときに顎がだるい・重い 口を開けづらい、開けると痛い 顎関節からカクカク・ジャリジャリと音がする ほっぺ横の咬筋がこわばって硬くなっている これらは顎関節症につながるサインでもあり、早めの受診が大切です。 全身に出る関連症状 慢性的な肩こりや首のこり こめかみや後頭部の頭痛 睡眠の質が悪く、日中の疲労感が強い 食いしばりは顎や歯だけでなく、全身の不調にも広がっていくのが大きな特徴です。 TCH(歯列接触癖)とは? 歯を強く噛んでいなくても、上下の歯を常に接触させている癖をTCH(Tooth Contacting Habit)と呼びます。これも食いしばりの一種で、筋肉や顎関節に負担をかける要因になります。 歯医者でできる食いしばり治療と予防法 マウスピース(ナイトガード・スポーツ用) もっとも一般的なのがマウスピース(ナイトガード)です。睡眠中に歯を保護し、顎関節への負担を減らします。通常保険適用で作製でき(約4000円程度)、費用を抑えながら始められます。スポーツ中の強い食いしばりにはスポーツ用マウスピースも有効です。 ボトックス治療(メリット・デメリット・保険適応の有無) 強い噛む力を抑えるために、咬筋へボトックス注射を行う方法があります。メリットは筋肉の緊張を和らげて顎関節の負担を軽減できる点。一方で、効果は数ヶ月単位であることや保険適用外である点は注意が必要です。詳しくは食いしばり治療に役立つボトックス治療の記事をご覧ください。 生活習慣の改善(マッサージ・痛み止め・リラックス) 就寝前のリラックスや、頬・こめかみのマッサージは筋肉の緊張緩和に有効です。必要に応じて内服薬を処方することもあります。 口が開かない・強い痛みがある場合の対応 口が開かない、顎の痛みが強い場合は顎関節症が進行している可能性があります。歯科・口腔外科で早めの診断を受けましょう。 口腔顔面痛認定医による専門的な診断と治療 当院の院長は日本口腔顔面痛学会の認定医です。専門的な診断・治療が受けられる環境を整えていますので、食いしばりに悩む方も安心してご相談ください。 まとめ|本八幡で食いしばりに悩む方へ 食いしばりは、歯の欠け・すり減り、顎関節症や肩こりなどにつながる症状です。マウスピースやボトックス、生活習慣の改善など歯医者でできる治療法はいくつもあります。市川市・本八幡エリアで「食いしばりを相談できる歯医者」を探している方は、ぜひ当院へご相談ください。 外部参考:一般社団法人日本顎関節学会